コラム
TOPコラム住宅性能評価省エネ等級とは?住宅に求められる断熱性能を詳しく解説

省エネ等級とは?住宅に求められる断熱性能を詳しく解説

住宅の省エネルギー性能は、現代社会において重要なテーマです。特に省エネ等級は、持続可能な社会への一歩とも言えます。本記事では、省エネ等級の概要、それを向上させるための実践的なポイントを詳しく解説します。

2050年の脱炭素社会を目指す中で、私たちの住環境がどのように変化すべきか。
これは住まい手にとっても、作り手にとっても重要な課題です。
快適かつ環境に優しい住宅を作るために、省エネ等級に関する疑問を解消しましょう。

省エネ等級とは

まず、省エネ等級は、住宅のエネルギー効率を示す指標です。
住宅性能表示制度の一環として、断熱措置や設備によるエネルギー消費量の削減能力を評価します。具体的な項目として、「断熱性能等級」と「一次エネルギー消費量等級」の二つがあります。これらの等級は、補助金や住宅ローン審査の基準としても利用され、2022年からは断熱性能と一次エネルギー消費量の両方を評価することが必須になりました。

法改正とその背景

2022年、日本の住宅業界は変革期を迎えました。「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく日本住宅性能表示基準の改正です。主な改正点は以下の通りです。

  • 断熱性能等級5と一次エネルギー消費量等級6の新設(2022年4月)
  • 断熱性能等級6・7の新設(2022年10月)
  • 断熱性能等級4以上の義務化(2025年予定)

この法改正の目的は、言うまでもなく住宅の省エネ性能向上です。特に断熱性能等級は、一般住宅にZEH水準以上の性能を求め、新築住宅における省エネ基準を義務付ける大きな変革でした。

省エネ性能の表示推進、既存建築物の省エネ改修に対する低利融資制度の創設なども進められています。省エネ等級を満たさない新築は許可されなくなり、表示制度により断熱性能が低い建築物は一目でわかるようになっていきます。

2050年に実現する脱炭素社会

2022年の法改正は、2050年のカーボンニュートラル・脱炭素社会実現に向けた施策の一環です。省エネ等級の向上、特に断熱性能の強化は、大きくエネルギー消費を削減します。これは、温室効果ガスの排出量低減に重要な役割を担います。2030年には適合義務基準の更なる底上げも検討されており、住宅建設のあり方がさらに大きく変わることが予想されます。これらの取り組みは、長期的にはエネルギー消費量の削減に大きく寄与し、持続可能な社会の実現に向けた重要なステップとなるでしょう。

断熱等性能等級

断熱等性能等級は住宅の省エネ性能を示す指標で、7段階に分けられます。

  • 等級7:最高等級。一次エネルギー消費量を約40%削減。
  • 等級6:一次エネルギー消費量を約30%削減。
  • 等級5:ZEH基準相当。一次エネルギー消費量を約20%削減。
  • 等級4:次世代省エネ基準。
  • 等級3以下:過去の基準。省エネレベルが低い。

等級が高いほど、エネルギー消費を削減し、環境に優しい建築物であることを表します。

次に、断熱等性能等級を上げるためのポイントを解説します。重要なポイントは、サッシと断熱材です。

断熱等性能等級を上げるポイント①:高断熱サッシ

断熱性能を高めるには、高断熱サッシの使用が効果的です。窓からの熱損失は、建築物のエネルギー効率低下の大きな要因となるからです。冬場には、室内の暖かい空気が窓から逃げ、外の冷たい空気が室内に侵入するため、窓の断熱性を強化することが重要です。

具体的には、樹脂製サッシやトリプルガラスのサッシを選ぶと良いでしょう。これらは非常に高い断熱性能により、室内の熱を保持します。また、クリプトンガスやアルゴンガスを封入したガラスもおすすめです。これらのガスは熱伝導性が低く、効果的に断熱します。

これらの高断熱サッシを採用することで、建築物全体の断熱性能が向上し、断熱等性能等級も高まります。窓の断熱は、快適な室内環境を維持する上で不可欠です。

断熱等性能等級を上げるポイント②:高性能断熱材

断熱等性能等級を向上させるためには、高性能断熱材がおすすめです。建築物の床、壁、天井から熱が逃げるため、これらの場所に性能が高い断熱材を使用すると良いです。

まず重要なのは床の断熱です。床からの冷気を遮ることで暖房効率が上がります。次に、天井です。小屋裏からの日射熱を緩和することで夏の冷房効率が改善されます。壁断熱は、内部充填と外部設置の組み合わせが理想的です。こうして外皮断熱を施すことで、省エネと快適な室内環境が実現されます。

一次エネルギー消費量等級

一次エネルギー消費量等級は、住宅が1年間に消費するエネルギー量を評価するための基準です。この等級は、BEI値によって定義されています。BEIは、「設計一次エネルギー消費量」を「基準一次エネルギー消費量」で割ることで求められる値です。BEIが小さいほどエネルギー消費量が少なく、等級は高くなります。

  • 等級6:BEIは0.8以下。等級4よりも20%以上の一次エネルギー消費削減が必要。(2022年4月1日の改正で追加)
  • 等級5:BEIが0.9。等級4より一次エネルギー消費を10%以上減らす必要がある。
  • 等級4:BEI1.0

この等級システムは、住宅のエネルギー効率を向上させることを奨励し、環境に配慮した持続可能な住宅建築の促進を目的としています。一次エネルギー消費量等級を上げるには、エアコン、給湯器、照明、換気に注意して設計する必要があります。

ポイント①:高効率エアコン

一次エネルギー消費量等級向上には、高効率エアコンが重要です。家庭で大きな電力を消費するエアコンの効率を高めると、エネルギー削減につながります。

家庭用エアコンは「い・ろ・は」の3つに区分されています。これはエネルギー消費性能に分かれており、最も効率が高いのは「い」区分です。消費効率が良好な製品を示しているため、消費者も選択しやすく、エネルギー消費を大幅に抑えます。また、部屋のサイズに合ったエアコンを選ぶことも大切です。適切な容量のエアコンは無駄なエネルギー消費を防ぎ、効率よく室温を調整します。

高効率エアコンを選ぶことで、エネルギー効率の良い住宅実現と環境に優しい生活が促進されます。

ポイント②:高効率給湯器

一次エネルギー消費量等級を高めるには、高効率給湯器が効果的です。給湯器はその種類によって性能が異なるため、効率の良い商品を選ぶことが大切です。

例えば、給湯と同時に発電も行うコージェネレーションシステムがあります。これにより、エネルギー効率の大幅アップが可能です。また、空気熱を利用するヒートポンプシステムもおすすめです。空気熱を利用して給湯するこのシステムは、消費エネルギーが少なく効率的です。さらに、ヒートポンプと潜熱回収型のガス給湯器を組み合わせたハイブリッド給湯器も有効です。これらは互いの長所を活かし、エネルギー効率を高めます。

これらの給湯器を使うことで、家庭の一次エネルギー消費量等級を上げ、エネルギー節約に貢献できます。

ポイント③:LED照明

一次エネルギー消費量等級を上げるには、LED照明の利用は欠かせません。LED照明は消費電力が少なく、高寿命が特徴です。導入もしやすく、多くの住宅や施設で導入されています。

シーリングライトやダウンライトなど、様々な器具でLEDの普及は進んでいます。蛍光灯や白熱灯をLEDに変えることで、家庭やオフィスのエネルギー消費を減らせます。さらに、調光機能やセンサーと組み合わせると、より効果が増します。調光を利用することで無駄な光量を、センサーを利用することで無駄な点灯を調整できるからです。

LED照明を利用すると、環境への影響を簡単かつ効果的に減らしつつ、電気代も節約できます。

ポイント④:熱交換換気

熱交換換気は一次エネルギー消費量等級を上げるのに効果的です。換気によるエネルギーロスは日常的に大きく、これを低減することが重要です。具体的には、排気する室内空気の熱を、外部から取り入れる新鮮な空気に伝達することで熱効率を高めます。このプロセスにより、エネルギー効率が高まり、省エネルギー性能が向上します。

省エネ等級が高い住宅のメリット

省エネ等級が高い住宅には様々なメリットがあります。

  • 光熱費が安い
  • 室内が快適
  • 身体への負担が少ない
  • 環境に優しい

どれも現代の住宅には欠かせない、とても重要な要素です。以下にて詳しく解説します。

光熱費が安い

省エネ等級が高い住宅は光熱費を節約できます。この理由は、断熱性能が高く、空調効率が良いことにあります。具体的に、省エネ性能に優れた住宅は外部の熱影響を受けにくく、空調機器の使用時間が減ります。これにより、光熱費の大幅な削減が可能になるのです。

室内が快適

省エネ等級が高い住宅は、室内の温度差が少ないため快適です。例えば、真夏や真冬は空調が効きやすく、速やかに室温を適正温度にできます。また、断熱性能が高い住宅は壁や天井などの表面温度が室温に近いので、居住者は不快感が少ないです。このように、温度の均一性が快適な居住環境を作り出しています。

身体への負担が少ない

省エネ等級が高い住宅は身体への負担を減らします。住宅全体の温度差が少ないためです。例えば、断熱性が高い家では、脱衣所やトイレなどでも温度が安定しています。これにより、ヒートショックのリスクが減り、身体へのストレスも軽減されます。

環境に優しい

省エネ等級が高い住宅は環境に優しいです。これは、空調の負荷が小さいためです。具体的に、空調使用時間が短く、効率が良いため二酸化炭素の排出が少なくなります。その結果、環境への負担を軽減することが可能です。

省エネ等級とは?住宅に求められる断熱性能を詳しく解説【まとめ】

本記事では、省エネ等級の重要性と断熱性能について詳述しました。時代は2050年の脱炭素社会の実現へ向かっています。そのためにはこの記事でご紹介した、断熱等性能等級の向上策が大事になっていくでしょう。省エネ等級が高い住宅は環境配慮以外にもたくさんのメリットがあります。省エネ等級を向上させ、快適で光熱費が少ない建築物を計画しましょう。

【省エネ計算なら、しろくま省エネセンターにお任せください!】

しろくま省エネセンターでは、業界初の「省エネ計算返金保証」を行っております。
個人住宅、小規模事務所から大型工場などまで、幅広く対応しています。
まずはお気軽にご相談ください!

まずはお気軽に お問い合わせください

パッと簡単!
無料見積り依頼

お急ぎの方・詳細をお聞きになりたい方は
お電話でも受付けております

044-230-0050 電話受付時間 平日9:00~18:00

TOP