コラム
TOPコラム省エネ計算届出BELS取得のメリットは?評価基準や計算方法も解説!

BELS取得のメリットは?評価基準や計算方法も解説!

日本では近年、環境への配慮をする動きが急速に高まっています。
その中で、建築物が省エネ性能に優れていることを示すBELSを取得する流れも広がってきています。BELSを取得することで、不動産会社のように建築物に携わる企業だけでなく、個人や家庭にも大きなメリットがあるからです。
そこで、この記事ではBELS取得のメリットと評価基準、計算方法について詳しく解説していきます。

BELSとは?

BELSとは、Building-Housing Energy-efficiency Labeling Systemの略称で、建築物エネルギー性能表示制度のことを表します。
これは2014年に国土交通省により制定された建築物の省エネ性能を評価・表示する制度です。
新築・既存を問わず、すべての建築物が対象となります。
評価結果は、評価書として交付されますが、希望することでシールやプレートを作成して建築物に表示することが可能です。

BELSの評価基準

BELSは、BEIと呼ばれる建築物の省エネルギー性能を表す指標で評価されます。
BEIは以下のような計算で算出されます。

BEI=設計一次エネルギー消費量÷基準一次エネルギー消費量

一次エネルギー消費量は、冷暖房や給湯、照明、換気など、建築物で消費されるエネルギー消費のことです。
設計一次エネルギー消費量は、建築物で実際に消費する一次エネルギー消費量。
基準一次エネルギー消費量は標準的な設計をした場合の一次エネルギー消費量を表します。
つまり、BEIの数値が小さいほど標準より省エネ性能に優れていることになります。
新築の場合、BEIが1.0以下であれば省エネ基準に適合していることになります。

BELSの評価ランク

BELSは、以下の表のようにBEIの数値によって☆の数が決まります。
☆1個から☆5個まであり、☆の数が多いほど高い評価となります。
用途によって達成の難易度が変わってくるため、住宅と非住宅2種類の合計3種類に分類されます。

※非住宅用途①:事務所、学校、工場等
※非住宅用途②:ホテル、病院、百貨店、飲食店、集会所等
新築は☆☆以上が省エネ基準適合、既存は☆であっても省エネ基準適合と判断されます。

BELS取得のメリット

BELSの取得をする際には、民間検査機関に支払う審査費用や省エネ計算の外注費用がかかります。
ですが、BELS取得にはこれらの費用を支払うだけのメリットがあります。

①省エネ性能が分かりやすい

評価ランクでご説明したように、BELSは☆の数によって省エネ性能が表示されます。
そのため、知識がない人でもその建築物が省エネ性能に優れているか分かりやすくなっています。
さらにBELS表示マークでは、設計一次エネルギー消費量の削減率や、省エネ基準に適合しているかなども一目で分かるようになっています。

②不動産価値が向上し、賃料や入居率上昇が期待できる

BELSを取得した建築物は不動産価値の向上が期待できます。
省エネ性能に優れた建築物は、建物自体に持続性があり、光熱費も節約できます。
所有者や入居者にとってもメリットが大きいため、賃料や入居率の向上も見込めます。
つまり、投資先としても選ばれやすく、資産価値が高まる傾向にあります。

③補助金や助成金を活用できる

BELSを取得することで、補助金や助成金を活用できる可能性があります。
日本では2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすること)を目指しており、省エネを推進するための補助金や助成金の制度が数多く存在しています。
補助金や助成金の条件として、BELS評価が必須となっているものもあるため、BELSは出来る限り取得しておくことが推奨されます。

補助金・助成金制度一覧

BELSを活用できる補助金・助成金制度をいくつかご紹介します。

①子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業は、子育て世帯・若者夫婦世帯を対象とした支援制度です。
子育て世帯とは、申請時点で子どもがいる世帯のことです。
若者夫婦世帯とは、申請時点で夫婦であり、いずれかが39歳以下の夫婦をいいます。
補助上限金額は、注文住宅や新築分譲住宅の場合、長期優良住宅は1住戸につき100万円。
ZEHであれば1住戸につき80万円となっています。
長期優良住宅は省エネルギー性として、断熱等性能等級の等級4、ZEHはBELS評価の取得が必要となります。

②ZEH支援事業

ZEH支援事業とは、住宅の新築等を対象とした補助金制度です。
要件を満たすことで、1戸あたり55万円の支給を受けることができます。
対象となるためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 戸建て住宅における「ZEH」であること
  • ZEHビルダーまたはプランナーが関与していること

また、ZEHであり、以下の項目を満たすことで、1戸あたり100万円の支給を受けることができます。

  • 省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量削減
  • 以下から2つ以上を導入していること

  ・外皮性能のさらなる強化
  ・高度エネルギーマネジメント
  ・電気自動車を活用した充電設備または充放電設備

③次世代ZEH+実証事業

次世代ZEH+実証事業は、ZEHよりも省エネ性能に優れたZEH+に、さらに再生可能エネルギー等の自家消費拡大を目指した補助事業です。
ZEH+に加えて、以下のいずれかの導入が必要です。

・蓄電システム
・燃料電池
・V2H設備
・太陽熱利用温水システム
・太陽光発電システム10kW以上

この事業では、1戸あたり100万円の支給を受けることができます。

BELSの計算方法

BELSの計算方法は建築物が住宅か非住宅かで変わります。
それぞれの計算方法について解説します。

住宅の場合

住宅では、一次エネルギー消費量に加えて、外皮性能も評価対象となっています。
BELS取得のためには、各地域によって定められた建築物のUA値(外皮平均熱貫流率)とηAC値(冷房期の平均日射熱取得率)が基準を下回る必要があります。
計算方法は、住宅の場合「簡易計算ルート」と「標準計算ルート」の2つがあります。
簡易計算ルートは、標準計算ルートよりも計算を簡略化できます。
ただし、簡易計算ルートでは、外皮面積など一部の数値を固定値で計算するため、良い結果が出にくいというデメリットがあります。
標準計算ルートでは、時間はかかりますが、より詳細にデータを確認して計算するため、数値が良くなりやすいです。
そのため、ただ取得するだけでなく、より上のランクを目指すのであれば、標準計算ルートを利用したほうがいいと言えます。

非住宅の場合

非住宅の場合は、「標準入力法」と「モデル建物法」の2つの計算方法があります。
モデル建物法は、建物の用途ごとにモデルとなる建物が用意されています。
そのモデル建物に対して、実際の建築物の設備の数値を入力していきます。
ほとんどの場合、このモデル建物法で計算ができるため、多くはこちらの計算方法が採用されています。
ただ、標準入力法では、モデル建物法よりも時間や労力がかかるものの、高い評価が得やすい傾向にあります。
より高いランクでの取得を目指したい場合には、標準入力法での計算がおすすめです。

BELS申請の流れ

計算方法が分かったところで、BELS申請の大まかな流れをご説明します。

①BELS申請書類一式を用意 
・BELSに係る評価申請書 
・BELSに係る評価物件掲載承諾書
・一次エネルギー消費量および外皮計算書
・設計内容説明書
・申請添付図書
・その他必要書類

②BELS登録機関に審査を依頼
登録機関は、一般社団法人住宅性能評価・表示協会のホームページで検索できます。

③評価書等の交付
審査完了後、BELS登録機関から評価書等が交付されます。

BELS申請のタイミング

BELSは着工前や竣工後など、工事のタイミングに関係なく申請することができます。
ただし、着工前に取得をすると、後々計画が変更になった場合に変更対応が必要になる場合があります。
そのため竣工後か、もしくは計画が確定したタイミングで申請することが望ましいです。

まとめ

BELSは取り組みや計算方法次第で、高いランクで取得できる可能性があります。
不動産価値の向上につながったり、補助金や助成金の申請にも活用できるため、どんな立場の人でも取得するメリットは大きいといえます。
2025年4月からは、原則として全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務づけられます。
省エネ計算の需要が増え、各審査機関の業務が集中することを考えると、BELS取得を目指すのであれば、今のうちに着手しておくのが得策です。

【省エネ計算なら、しろくま省エネセンターにお任せください!】

しろくま省エネセンターでは、業界初の「省エネ計算返金保証」を行っております。
個人住宅、小規模事務所から大型工場などまで、幅広く対応しています。
まずはお気軽にご相談ください!

まずはお気軽に お問い合わせください

パッと簡単!
無料見積り依頼

お急ぎの方・詳細をお聞きになりたい方は
お電話でも受付けております

044-230-0050 電話受付時間 平日9:00~18:00

TOP